ベビーワゴンを買う予定の方。

ワゴンに何を収納したらいい?
収納ケースはどこのがいい?
と悩んでいませんか?
色々なお店に行っては「これでいいのかな?」と悩み、準備が進まないことも。
私はベビーワゴン歴約3年です。
2人目も産まれ、2台のベビーワゴンを活用中♪
そのぐらい私は便利に使ってます!!
ワゴン1つで寝室、リビング、風呂場に移動して楽に赤ちゃんケアをしています。
この記事を読めば長く使えるベビーワゴンの収納方法が分かります。
また、お店に見て回らなくても収納ケースが探せます!
ベビーワゴン作りに迷っている方はこの記事で解決していきましょう♪
※ベビーワゴンの購入に迷っている方はこちらもどうぞ↓↓
ベビーワゴンの中身
早速収納方法から紹介していきます。
どの段にも「毎日使うもの」だけを入れます。
当たり前のことを言っていますが、結構Instagramでみるワゴンは人形や飾りなどを入れて、オシャレにできているものが多いです。
でも、思っているより収納スペースはありません!
たまにしか使わない衣類や余分なタオルなどは他の場所に保管しておきましょう。
これから紹介する中身は息子が1歳になった時のものですが、新生児と比べてほとんど内容は変わっていません。
上段

子供の手に触れてほしくない小物類
軟膏や保湿剤など口に入れてほしくないものは上段必須です。
ゴミ袋もビニールなので誤飲したら危ないです。
そういったものは上段にしましょう。
またお母さんが使うような母乳パットや手荒れの軟膏等も置いてあると便利です!
アルコール消毒も夜など手が洗えない時や面倒な時にケア前後の手洗いとして使えます。
中段

収納ケースに入れたいもの
立った状態でも座った状態もで取りやすい位置にあるのが中段。
オムツ、肌着、靴下、スタイなど細かい衣類で収納ケースで管理した方がいいものを選びましょう。
なぜなら下段に収納ケースを使うと正直取りづらいです。
やってみると分かります!
下段

収納ケースを使わない大きめのもの
下段は立った状態では出しにくい場所です。
なのでタオル、お包み、外着など大きい物を収納ケースなしで入れると取りやすくて便利です。
子供が遊んで取り出してもすぐたためる点もいいです。
サイド


ワゴンに入りきらないもの
私はベビーワゴンを使い始めて、ゴミ箱とティッシュが欲しいと思い途中で準備しました。
このゴミ箱は新生児サイズのオムツが4つ、Lサイズなら2−3個入るくらいの大きさです。
臭わない袋に入れて貯まるまでこのゴミ箱に保管して、溜まったら袋を捨てる感じにしていました。
ちなみにBOSSの臭わない袋は赤ちゃん用のオムツでなくても「ペット用」でも十分効果あります!私は色や安さを考えて青のペット用袋を使っています。
猫のティッシュケースはこちらを購入。
とても可愛くて白系のベビーワゴンにぴったりです!
※お店によっては別の色もあります。
シンデレラフィットする収納ケース
ベビーワゴンは「山善」
ベビーワゴンといえば以下の4つがよく選ばれています。
- IKEA「ロースコグ」
- ニトリ「スチールワゴントロリ2」
- 山善「バスケットトローリー」
- アイリスプラザ「キッチンワゴンKW-L001」
私は、
「棚の高さ調節ができる」
「色はグレー」
「デザイン(横の柱が1本)」
という視点から、山善のバスケットトローリーにしました。
ワゴンによって多少横幅や高さが違います。
なので収納ケースを買う際は自分のワゴンに入るかどうかサイズは確認してくださいね!
「セリア」「無印良品」で収納グッズを
山善のワゴンにフィットする収納グッズは「セリア」と「無印良品」にあります。
ダイソーやニトリでもフィットしそうなものが探せばあります。
でもこの2つのお店だけで揃うので、時間がない人はセリアと無印良品へ!
セリアで買えるもの
①オムツ袋ケース

ダイソーにもある、この十字カットが入ったケース。
BOSSの臭わない袋(SS、Sサイズ)がピッタリ入ります!
②収納ケース

中段に入れた3つの白いケースはこちら。
山善のワゴンには多少前後左右に隙間が空きます。
多少隙間がないと入れづらいのでこれがちょうどフィットするサイズでした。
無印良品で買える物
①お尻拭きケース「ポリプロピレンウェットシートケース 」

お尻ふきを入れている箱は無印のウエットティッシュケースです。
中のお尻ふきが乾燥せず、サッと片手で出せて便利です。
②小物ケース「ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド」

これは必ず買った方がいいと思います!
小物はこれ一つでスッキリ収納できるからです。
まとめ
ベビーワゴンは見た目にこだわりすぎると準備に時間がかかってしまいます。
なので無印良品とセリアに行けば迷わず必要なものを買えて準備が終わります。
またこの記事で紹介した収納方法はシンプルですが、実用性があります。
使っていくうちに自分のやりやすいようカスタマイズしてください。
ベビーワゴンの準備でこの記事が参考になりますように♪

にほんブログ村