
妊娠中や育児中、皆どんなアプリを使っているの?おすすめは?
妊娠中は母子手帳に、育児中は育児日記をつけて記録を残そうとしていませんか?
私は手書きが好きでしたが、アプリを使ってからは便利すぎて手書きをやめました。
アプリを使うと細かい記録管理が楽に!
またパパと情報共有できるアプリもあり、
パパと育児がしやすくなります!
携帯一つあればどこでも簡単に大事な記録を残せるアプリ。
まだ活用していない人はぜひこの記事を読んでください♪
妊娠中に使えるアプリ
「トツキトオカ」

- お腹の赤ちゃんの状態を毎日教えてくれる
- パパと記録を共有できる
- 日記が気楽に書けてそれを本にできる
お腹の赤ちゃんからのメッセージ
「今はどんな形?耳は聞こえるの?」
など見えない赤ちゃんの情報をイラストやメッセージで知らせてくれます。
なので毎日アプリを開くのが楽しみになります!
パパと記録を共有
検診後は赤ちゃんの体重やエコー写真、医師から言われたコメントが登録できます。
パパと共有する機能があるのでパパも喜びます!
母子手帳には残しておきにくい写真やデータを記録できるので、妊娠中の健康管理にも役に立ちますよ♪
妊娠期の思い出を日記に
毎日検診記録をノートに書くのは大変ですよね?
アプリならどこでも気楽にその日の記録を書けるので続けやすいです。
また有料ですが、アプリに記録したデータや日記を本にできます。
忙しいママでも簡単に注文して思い出に残しておけるのでおすすめです!
「ニナル-ninaru-」

- 妊娠中の不安を解決してくれる情報や体験談が豊富
- 「妊娠スケジュール」で今後起きることを予測できて安心
- 「パパninaru」を使ってパパの知識も高められる
情報収集に便利
このアプリは「情報収集」のために活用できます!
妊婦の体についての情報や体験談から妊娠中に知っておくべき知識を得ることができます。
妊娠スケジュール
「妊娠スケジュール」は自分の体に何が起きているのか分かるので安心できます!
また「この時期どのくらい動けるのかな?」と先を予想できるので、産後の準備を早めにすることもできます。
パパninaru
パパに分かりやすく妊婦の体のこと、ママがしてほしいことを教えてくれるアプリです。
いちいちママが「今はつわりの時期で、、こうして欲しくて、、、」なんて言ってられないですよね?
私の夫も使っていたのでこちらが言わなくても「今は貧血の時期だから気をつけてね」なんて気の利くことを言えてました。
「パパninaru」はぜひパートナーに使ってもらいましょう!
「陣痛きたかも」

陣痛の間隔が簡単に計測できる
「陣痛の間隔をうまく測れるかな?」と不安に思う妊婦さん。
陣痛を測るだけならこのアプリで十分です。
ボタンは「陣痛きたかも」「おさまったかも」の2つだけ!
緊張の中、色々機能があるアプリよりシンプルに計測できるのが一番です。
迷ったらとりあえずこれを。
産後の子育てに使えるアプリ
「ピヨログ」

- 「育児日記」を記録すると赤ちゃんの1日のリズムがつかめる
- 授乳タイマーが便利
- 日記機能がありPDF化して印刷できる
このアプリは産後直後から1歳になった現在まで愛用しているアプリです!
赤ちゃんの生活リズム・健康状態が分かる
産後直後は赤ちゃんの生活リズムを把握するために育児日記は大事になります。
- 1日の排泄回数
- 授乳時間と量
- 睡眠パターンや時間
- 身長体重
- 遊びや予防接種の記録
など記録することはたくさん。
アプリに登録すればグラフが作成されます。
そのグラフを見れば例えば「尿の回数が減っている。」「授乳回数が多いな」など赤ちゃんの健康状態がわかります。
授乳タイマー
あまり神経質にならなくてもいいですが、最初は「10分の授乳ってどれくらいなんだろう?」と思っていた時はこのタイマーを使ってました。
ボタンも分かりやすく、測ったものはそのまま育児日記に反映するので便利でした。
日記をPDF化できる

授乳回数など細かいデータを含めた「育児日記」をPDF化して印刷することもできます。
ただデータ量が膨大になるので、私はその日何をしたか文章と写真で残す日記の欄だけを一覧にして1歳まで印刷しました。(写真参照)
これも勝手に一覧にしてくれるのコンビニで印刷するだけでとても便利です!
「ピヨログ予防接種」

予防接種の管理はこれで十分
予防接種って計画立てるの難しそうですよね?
地域から送られてくる案内書とこのアプリを活用すれば接種忘れも防げます。
1回目の接種日をアプリに登録すると「2回目おすすめ接種期間は○年/○月/○日〜○年/○月/○日」と教えてくれます。
また接種期間表という画面で「このワクチンはこの日までに打つ」と分かりやすく示されているので便利です。
ここに全て登録すれば安心してワクチン接種を進められます!
また接種歴を母子手帳で確認しなくても携帯でみれるので便利です。
「ママパパマップ」

お出かけ先にオムツ台・授乳室等があるかどうか分かる
これはお出かけに必須のアイテム!
行く場所にオムツ台や授乳室、離乳食を食べさせられるベビー休憩室があるかどうかはこのアプリだけで簡単に分かります。
ユーザー自身が投稿したものを参考にするので、投稿されていなけば分からない部分もありますが今まで使用して困ったことはないです。
写真や口コミも見れるのでどんな場所なのかあらかじめ知ることができるので安心です!
「パンパース」

購入したパンパースでポイントが貯まりプレゼント交換ができる
パンパースユーザーなら登録しなきゃ損です!
使用開始と当時に登録しておきましょう。
オムツの袋に専用QRコードがあり、それをアプリ内で読み込みするとポイントが貯まります。
私は1年パンパースを使用して7000ポイント以上貯まりました!
- ボーネルランド3000円分のオンラインショップ券
- ダッドウェイ3000円分のオンラインショップ券
- フォトブックA4サイズ(36ページ)×2冊分
- 絵本
- ミキハウスのお弁当箱 など
他にもたくさん商品があり、使えそうなものに交換できます。(2021年9月10日現在の商品)
数ポイント使ってダイソンドライヤーやルンバなど、人気家電が抽選で当たることもあります。
オムツは長く使用し続けます。
なのでポイントを貯めて得しましょう♪
「ステップ離乳食」

- 「食べ物リスト」で赤ちゃんが食べたかの有無を一覧でみれる
- アレルギーの有無を記録できる
食べ物リスト
赤ちゃんが何を食べたかなんて覚えていられないですよね?
このリストでは食べた物も登録できますが、まだ食べてないものも同じ画面でチェックできます。
その月齢に合わせて「○✖️△」で食べて良いか、だめか、注意が必要かを示してくれるのでとても便利です!
アレルギーが起きやすいもの
アレルギーを起こしやすい食べ物には「ア」のマークがつき、あげるときは慎重になります。
また、赤ちゃんが食べ物を食べて変化があったかどうかも記録ができます。
「ninaru-baby-」

- 情報収集に大活躍
- 「成長スケジュール」で赤ちゃんの発達段階の目安が分かる
情報収集に
妊娠期の「ninaru」同様、記事や体験談がたくさんあり育児中の悩みや不安を解決してくれます。
「天気」というボタンはその日の天気にあった赤ちゃんの服装を教えてくれるので助かりますよ!
成長スケジュール
自分の子供が一般的な成長発達よりどうなのかは気になりますよね?
一喜一憂する必要はないですが成長スケジュールを確認すると「この時期にこんなことができるのか!」と予想ができるのでとても便利です。
赤ちゃんの成長発達は個人差が激しいので、必ずしもスケジュール通りにはいかないですがとても参考になります!
「You Tube kids」

- 「どうしても」の時の便利アプリ
- 広告がなく、年齢にあった動画を表示できる
動画は適切に使用する
「テレビや動画は子供の言語発達に影響する」と聞いたことはありますか?
日本小児科学会の報告書では「4時間以上見ている子」や「8時間以上テレビが近くでついている家庭の子」には言語発達の遅れが見られる報告されています。
なので「長時間視聴」は良くないですが、短時間ならいいと私は思っています。
洗い物や夕食を作らなきゃいけない時の30分だけなど「どうしても」の時は私はEテレやYou Tube kidsにお世話になっています。
子供の年齢にあった動画を選べる
普通のYouTube だと広告が入ったり、見せたくないものも出てきますよね?
You Tube kids だと広告がないのでストレスフリー♪
さらに年齢設定ができるので、その子供に合った動画が一覧で出てくるので息子もいつもノリノリで歌の動画を見ています!
写真の共有に便利なアプリ
「みてね」

- 写真や動画を家族がいつでも閲覧できる
- アップロードするだけでカレンダーごと(月齢ごと)に整理される
- そのままアルバム作成や写真印刷ができる
家族に共有
アルバムに招待すれば家族が全員閲覧や投稿ができます。
このアプリのおかげで、コロナ禍でなかなか会えない自分や義理の両親に共有できとても喜ばれいています!
さらに写真にはコメントもつけられるので、家族間でのコミュニケーションにもなりますよ♪
「LINEでわざわざ報告する内容でないけど、見て欲しい写真がある!」というときにピッタリのアプリです!
アップロードするだけで写真整理される
写真や動画をアップロードするとカレンダー通りに整理されますが、月ごとに「○歳○ヶ月」と表示されます。
なので「生後7ヶ月ってどんな顔だっけ?」と思うときにすぐに見つけられてとても便利です!
アルバム作成と写真印刷サービス
有料ですが、撮った写真はアルバムにできます。
また1枚だけ印刷も可能ですし、動画を含めたDVDも作れます。
こういったものは自分で作ると大変ですが「みてね」なら簡単に作れちゃうので助かります!
まとめ
妊娠・育児アプリはたくさんあります。
「色々試して比較したいけど時間がない・・」
という方は、今回紹介したアプリをまず使えば間違いないです。
無料なのに便利なアプリを使っていないのはもったいないです!
妊娠生活や育児を楽に楽しくするためにはアプリを活用しましょう♪