
掴み食べを始めた我が子。
広い心で見守ってあげたいけど後片付けが大変。
正直イライラしてしまう・・。
と思っているパパママ!
離乳食の後片付けのコツは、
「マスカーテープ」の活用方法です。
このアイテムで離乳食の片付けが劇的に変わります。
その他にもエプロンや椅子、お皿の選び方でラクさが変わります。
私は対策を変えた結果こんなメリットがありました!
- 服が汚れにくくなり洗濯物が減った
- 掃除のための(ウエット)ティッシュの消費量が減った
- 子供が散らかそうとするのを止めくなり、大人も子供もストレス軽減した
最後の「子供が散らかそうとするのを止めなくなった」ことは一番重要だと思います。
息子のやりたいようにやらせてたら1歳1ヶ月でスプーンを使って自分で食べれるようになりました!
なので一度試してみる価値ありです。
それでは紹介していきます。
後片付けが大変になる原因を探る
生後8ヶ月で手掴み食べを始めた息子。
食べ物を派手に食べこぼしたり、汚れた手テーブルを触ったりで色んなところがベトベト・・。
離乳食が終わった後の掃除が大変に。
じゃあ具体的に何が大変なのか!?
大きく分けると、
床・椅子・テーブル
の掃除。
そこでそれぞれ対策をとっていきました。
床汚れは対策は「マスカーテープ」で
床汚れ対策は新聞紙を敷いて捨てたり、アクリルシートを敷いて拭きやすいようにしている家庭が多いです。
我が家は「マスカーテープ」を貼って対策しています!


バッ!と貼って、汚れたらビッ!と剥がして捨てるだけ!
大きさは様々あり、私は1100mm×25m(1個250円)のものを使っています。
これをしてから床の汚れは気にならず、息子にどんどん落としてもらってます。
床に貼ったままだとあかちゃんが引っ張って遊んでしまう可能性があります。
引っ張るだけならいいんですが、ちぎって食べる可能性もあるので離乳食を食べ始める直前に設置して、終わったら撤去するのが一番いい対策です。
椅子汚れ対策は「椅子」と「エプロン」選びが重要
拭きやすい椅子を選ぶ

最初は親戚からもらったお古のハイチェアを使ってました。
こういったテーブル付きのタイプは隙間が多くこの隙間に食べかすが入ります。
またテーブルの裏や足場にも食べかすがつき拭くところがたくさんあります。
足底板が調整できないことや、掃除のことも踏まえて新しい椅子を購入!

楽天で人気の「マジカルチェア」
お値段がお手頃で、テーブルがなく隙間も少ないシンプルな物です。
実際使ってみるととても拭きやすくそれだけでもストレス軽減です!
防水スプレーで汚れを落としやすく
この新しいハイチェアは安い割に頑丈でとても良かったんですが、防水効果が薄く感じました。
水や汁物が染み込みやすい気がしたので、木材用の防水スプレーでコーティングして汚れをつきにくくしました。

2度塗りした結果、、


なんとか防水!
ただ、木の材質によっては効果は得られなかったり、持続しなかったりするようなので気休め程度で使いました。
楽天の口コミには防水性のことを書いている人がいなかったので、私が気にしすぎなのかもしれません。
エプロン選びも重要!
椅子の汚れ以外にも子供の服や足も相当汚れますよね。
シリコンビブを付けて食べてましたが、これは足元までカバーできませんでした。
そこで探したのが足元まである長いエプロン!
本当は「MARLMARL」のエプロンがちょうど求めてたものと思ったんですが。
値段が約5000円だと知り断念。
2着以上欲しく、手洗いできるもの良かったので、結局これを買いました!

チュチュベビーの「チュチュモグモグスモック」エプロンです。
1個1000円くらいで安い!

↑上の写真のように吸盤で固定してもいいですし。

↑この写真のように下に垂れ流しもOK。
マスカーテープの上に食べ残しが落ちるようにすれば、足も汚れず最後はテープと一緒に片付けられます♪
テーブル汚れ対策は「マスカーテープ」で
エプロンでは汚れは防げない

最初は商品の説明通り吸盤を机につけて使ってました。
テーブルと子供の間に食べこぼしが落ちないので、椅子や服の汚れが減ってとても便利でした!
しかし、テーブルの上は息子が手をエプロンの下に入れたりするので結局汚れます。

そして大きな問題なのが吸盤付きのお皿はこのエプロンの上にはくっつきません。
なので服汚れ防止を優先して、今はエプロンを下に垂れ流した状態で使用しています。
マスカーテープをテーブルにも活用
エプロンではテーブル汚れは防げなかったので。
マスカーテープをテーブルに貼っちゃえばいいんじゃない⁉︎と思いつき貼ってみました。

最初は息子はテープが気になってひっぱりしますが、慣れればしなくなります。
また吸盤付のお皿もこれならくっついたので良いです!
気になる点としては衛生面。
子供が皿をひっくり返して、テープの上に落ちた食べ物を口にすることもあります。
なのであらかじめアルコールウェットティッシュで拭いておいた方が安心です。
最後に

以上の対策をまとめると、
この写真のような環境が最も片付けが楽でした!
エプロンや椅子の食べかすを床に落とし、マスカーテープを最後剥がすだけなので1分で終わります♪
米や汁物を食べさせる時が特に便利です。
テープを貼るのが面倒だと感じる人は、手掴み食べの時だけするなどその時の状況に合わせて行うとストレスも少ないです。
我が家は完全に手掴み&スプーン食べになってからは毎食机と床にマスカーテープを貼っています。
マスカーテープ1個(250円)を1週間で使い切るので、1ヶ月で1000円の費用。
まとめ買いすればもっと安くなります!
子供も親もストレスなく食事ができるので高い出費ではないのでは?
ぜひお試しください♪