こんにちは!さかナースです♪

入院グッズって何が必要?
指定されているもの以外で何を持っていけばいいのか分からない。
愛育病院で出産予定の方はこう思いませんか?
コロナ禍での入院は家族の面会はできません。
なので過不足なく荷物は用意したいところです。
準備の参考になるよう、私が実際に用意した入院グッズを公開したいと思います!
入院時の状況

入院する時期によって服や持っていくものが違うと思うので、参考までに入院時の状況を説明しておきます。
私が出産したときは2020年9月の夏。
コロナが流行った年だったので、面会禁止、分娩時(LDR入室時)のみ夫・パートナーの立ち会いOKでした。
面会禁止なので「足りないものは後で」ということができず荷物は多めにしました。
どうしてもの時は病棟の事務員さんが病院の玄関まで降りて、夫から荷物を受けとることができますが、迷惑ですし頻回にはできません。
また、退院後は実家に里帰り予定だったので、それを含めて荷物を考えてます。
入院手続きに必要な物
外来で行う入院手続きも書類がたくさんあるのでお忘れずに。
- 印鑑(認印)
- 各種同意書(薬剤・食物・アレルギー性疾患情報、データ登録承諾書、立ち合い同意書、新生児聴覚スクリーニング検査、カンガルーケア)※無痛分娩の同意書は入院時に提出。
- 健康保険証
- 診察券
- 母子健康手帳
入院中に必要な物

荷物はLDR用と入院部屋用に分けて用意します。
私はLDRはすぐに中身が開く大きめのハンドバックを、入院部屋用はスーツケースに入れて準備しました。
LDR用の荷物
愛育指定品
- リラックスグッズ
私はいつも枕に敷いてるタオルとテニスボールを持ってきました。
妊娠後期の腰痛に悩まされた時にボールを使っていて、麻酔がかかっても鈍痛はあったのでその時に使用しました。
- 母子手帳
- かかとのある室内履き
室内ばきはネットで「ルームシューズ」で検索して購入。
綿のタイプ気持ち良かったですが、毎回靴下を履かなかったので結構蒸れて、クロックスみたいな靴でも良かったと思いました。
- 汗拭き&体拭きタオル2枚
- 前開きパジャマ1枚
産後に部屋移動する前に助産師さんが全身の清拭とパジャマへの着替えをしてくれます。
分娩中は病院から貸し出されるワンピース型の服を着ています。
体拭き用にフェイスタオルを用意しましたが、お湯に浸して絞るのが大変そうだったのでもう少し薄めのタオルにすれば良かったと思いました。笑
ちなみに愛育病院はパジャマのレンタルがありません!
その他必要そうだと思ったもの
- あずきカイロ
妊娠後期の腰痛に使っていたもの。
陣痛中には使わなかったのですが、産後の後陣痛で腰や子宮の痛みがあったのでその時使えました!
温めは言えば助産師さんがやってくれます。
普段の生活でも肩こりや下半身の冷えを改善するために使えるので1つ持ってても損はないです💡
- カメラ
- 携帯電話
無痛分娩になれば写真を撮る余裕もあるのでぜひ!
- ウエットティッシュ
- 水、アクエリアスなどスポーツドリンク
- カロリーメイト、パンなど食べられる物
- ペットボトルキャップ付ストロー
出産中は結構汗をかくので飲み物はあらかじめあった方がいいです。
陣痛待機室のフロアに自販機があったり、売店でも買えますが面会が禁止のこともあって事前に2-3本はあると安心です。
入院病棟には自販機があるので、足りなくなったら産後は買えます。
ペットボトルキャップ付きストローは横になりながら飲めるので、本当に便利でした!
事前にペットボトルとキャップが合うかどうかテストした方がいいです。
たまに合わないペットボトルがあります。
また子供が量を飲めるようになるとこれがまた便利で使えます。
入院部屋用の荷物
愛育指定品
- パジャマ2-3枚(袖口が広く、授乳しやすい前びらきのもの)
- カーディガン
- バスタオル、タオル(シャワー時、その他適宜使用)
- ショーツ2-3枚
- 授乳用ブラジャー3枚
母親が使う衣類系はこれらです。
洗濯機はあるそうですが、私の場合違うフロアだったので行くのも大変でやめました。
なので結局足りず、書類の手続きのため夫が病院の下までくる日に追加で持ってきてもらいました。
特にタオルはシャワー、洗面、手洗い用など地味に色々使うので多めの方が良かったです!
- 洗面用具
- ティッシュ
- シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ
- 内服薬
- お薬手帳
- イヤフォン(大部屋の人)
こちらは必要なものだけ用意していただければ。
- ガーゼハンカチ(赤ちゃん用)数
- 退院時のベビー服、おくるみ
ガーゼハンカチは赤ちゃんの吐き戻しの時に拭いたり、沐浴の時に使ったりします。
退院時のベビー服はロンパース1枚、肌着1枚を用意しました。
おくるみも退院時に包んで使用。
入院中の赤ちゃんの服やタオルは病院が貸してくれるので不要です!
- 「マタニティノート」(愛育病院の本)
入院手続きの時にもらうピンク本です。
退院指導の時に必要らしいですが、本来ある集団指導はコロナのためなかったので、結局自分で読んで終わりました。
その他必要そうだと思ったもの
- 美容ケア用品(化粧水、美容液、乳液など)
- 化粧ポーチ(化粧品)
- 歯磨き粉、歯ブラシ、コップ
- マスク10枚
- 携帯電話、カメラの充電器
こちらは毎日使いそうなものですね。
- 産褥パット
- 赤ちゃん用爪切り
- 靴下
産褥パットは愛育から思ったよりたくさんもらったので要らなかったかもしれませんが、里帰りもあったので結果あって良かったです。
赤ちゃん用爪切りは助産師さんに爪の切り方を教えてもらうと思って持参。
赤ちゃんの爪は産まれた時から伸びているので、産後すぐ使う人もいると思います。
- 乳頭ケアクリーム
- 延長コード
- エコバッグ
入院中は授乳で乳頭が痛くなりやすかったのでメデラのクリームを持参。
切れることはなかったですが、助産師さんから「予防として毎回授乳後につけておいてもいいですよ」と言われたのでつけてました。
お陰で乳頭トラブルはその後もありませんでした!
お値段は高いですが余ったら指のあかぎれや踵のかさつきの保湿にも使えたので便利でした。
電源はたくさんありますが、充電器がベッドまで届かない可能性もあったので延長コードも持参。
帰りは荷物が多くなると思ってエコバックも持参。
でも愛育からもらったバックでも結構たくさん入るのでそれをバックにしても良さそうでした。
愛育病院からもらうもの


- ナプキン
- 産褥ショーツ2枚
- 赤ちゃんオムツ36枚1パック
- お尻拭き1パック
- おへそ消毒セット
- 上記のものが入っている大きめの「dacco」のバック
愛育病院からはこれだけたくさんもらいます。
なので消耗品は貰ったものだけで入院中は足りました!
ナプキンも3種類ほど大きさの違うものがありました。
どれも余るくらいだったので、余分にたくさん持っていかなくても良いと思います。
そして病院で使用している粉ミルクは月ごとに変わります。
私の時は「はぐくみ」でした。
退院後の粉ミルクは、病院のミルクを試して赤ちゃんが飲めることを確認してから買うことをお勧めします!
意外と必要だったもの
- ゴミ袋
え、なぜ部屋にゴミ箱がない!と最初に驚きました。
なのでゴミ袋は1-2枚持参を。
本来自分でペットボトルなどは分別して出しにナースステーションに行かないくてはいけないですが、毎日くる掃除のおばちゃんが優しさで捨ててくれることもあります♪
- 円座クッション
これは会陰裂傷・切開した人限定ですね。
部屋には円座椅子があり、とても便利です!
ですが、退院時のタクシーや里帰り時に必要だったので、退院時に夫に持ってきてもらいました。
- 小さいバック
新生児室や自販機、ナースステーションなどに行く時に携帯、カメラ、タオル、飲み物等の小物のものを入れるバックがあると便利です。
私は用意してなく、適当に持ってきてた巾着に入れてなんとかしました。
逆に要らなかったもの
- お菓子
入院中の食事は結構ボリュームがありました。
なのであまりお腹が空かず。
せっかく出産時に夫がパンやお菓子を買ってきてくれましたが、あまり食べなかったです。
でも、9階の売店までいく元気はないと思うので、多少用意しておくと安心です。
- 骨盤ベルト
ネットで産後のガタガタの骨盤に産後直後からベルトがあるといいと見ました。
でも会陰裂傷の痛みでほとんど横になっていたので正直するのが面倒で要らなかったです。
確かに歩く時にあった方が矯正されている感じはありましたが、血流に悪そうなので外しました。
最後に
以上が持ち物の紹介でした!
帰りはスーツケース1個と愛育病院から貰ったバックでまとめられたので大きな荷物にはなりませんでした。
季節によっては持っていくものが多くなると思います。
面会禁止でなかなか家族と会える機会は少ない(出産時と退院時しか会わない)ので、事前に何が必要かメモしておくといいと思います。
その際この記事が参考になれば嬉しいです♪